ART of cycling_二輪書

旅するBD-1、東海道五十三次を行く◎50_水口

BD-1で走破した、東海道五十三次の旅の記録。2018年3月23日〜28日の4泊5日をかけたポタリングの様子を宿場ごとにレポートしています。

DAY 5 12:58_水口宿

2018.3.27

はじめての三択というルート

冠木門はくぐる必要はないのですが、どうしてもくぐってみたくなるもの。

水口宿の江戸方には、冠木門があるのですぐに分かります。ここが水口宿東見附跡。

少し行くと二股に分かれるポイントがあり、そこが高札場跡。ここは左右どちらのみちを進んでも正解。有名な三筋の道なのです。

まずは左の道を選択します。

今回は左を選択。するとすぐに進行方向二手に分岐しているのですが、そこは右を選択。つまり、三筋の道の真ん中を選択したのです。日本橋から三条大橋を目指すと、三筋の道がいまいちピンときません。地図上で通りが並行して3本並んでいることが分かる程度です。

しかし、京都方面からだと、はっきりと道が3本に分かれている景色を見ることができます。

三筋の通りは1km弱。残念ながら振り向くこともしなかったので、肝心の三つ又に分かれている道を見ることはできませんでした。

このポイントで振り返ると、ちょうど三つ又になっているのでした。

水口宿の三筋の通りは、江戸時代の東海道の風情もたしかに残っていますが、それよりも昭和の雰囲気が残っていて、むしろノスタルジーをそそられるのです。特に店じまいした商店建築に心揺さぶられるのです。5日間かけて平成から昭和へタイムスリップしたかのような……。

と、まあ、BD-1を走らせているときは、そんなノスタルジックな感慨に耽けることもなく、私の注目を集めていたのは、この旅を続けていて気になっていたあの看板でした。

飛び出しぼうやに飛び出し弥次喜多

地方に出張に行くと交差点などでよく、赤いロンTに黄色いパンツを履いたかけっこしている男の子の看板を見かけます。

この看板、「飛び出し人形(通称:飛出とび太くん)」というらしいのですが、その意味を知ったのは、息子たちが保育園のときに読み聞かせたある絵本からでした。

『えもじ』という福音館書店から出版されている絵本です(作:谷川俊太郎、構成:堀内誠一)。この絵本のなかで「とび太くん」が「飛び出し禁止」を意味することと知ったのですが、この看板を見た子どもは「ここで飛び出せ」もしくは「ここを渡れ」と勘違いするんじゃなかろうか、などと余計な心配をしたものでした。というよりむしろクルマを運転している人に向けて「飛び出し注意」を喚起しているのだと思っていました

どちらの意味においても、この看板が置かれた場所は、人が横断する可能性があるのだな、ということは分かります。そして、この飛出とび太くんの姿をやたら見かけるようになってきたなぁ、と感じていました。

冠木門の横にあったとび太くん。

水口宿の東見附跡の地図の看板横に、だいぶくたびれた飛出とび太くんの姿を見つけたのも、昭和な感じだとしみじみ感じ入った要因のひとつです。

水口宿付近でみかけた弥次喜多バージョンのとび太くん。

また、水口宿近辺では、江戸時代の町人バージョンさえありました。きっと東海道中膝栗毛の弥次郎兵衛と喜多八をイメージしたのでしょう。もっとも二人は伊勢参りなので、このルートは使っていないはずですが……。東海道旧道沿いで見かけたので、これはこれでセンスの良さを感じます。

さて、京都に近づくにつれて、この看板の数が増えてきたように感じていたのにはわけがありました。

水口宿付近で見つけたとび太くん亜種、忍者です。
水口宿付近で見つけたとび太くん亜種、女の子です。
こちらは土山宿の手前の猪鼻村の飛び出し人形。じゃりン子チエのパパ、テツ?

滋賀県にある久田工芸という看板専門店が、もともと飛出とび太くんを生み出し、いまなお生産していたのでした。地元なら、頻繁に見かけるようになったことも不思議ではありません。

水口宿は6曲がりでした。

さて、三筋の通りを過ぎた後は、直角に6回曲がることになりますが、角ごとに道標があるのでルートミスすることはないでしょう。

浮世絵ポイントは小学校。

水口宿を離れ、甲賀市立柏木小学校の手前あたりが、浮世絵ポイント。干瓢を作っていた場所は、いまは派出所となっておりました。

注:〈  〉内は交差点名を表します。


●GoProからの1枚

三筋の通りの入り口が見えてきました。

▼次の宿場はこちら

▼ひとつ手前の宿場はこちら

-ART of cycling_二輪書
-, , , ,