●ART of digital_電脳のまど

世界のどこででも、24時間ネットに繋がり、Macのバッテリーさえあればお仕事できてしまう世の中。
そんなノマドな編集者ヨシヒコが、実際に使って便利で気に入ったガジェットやアプリケーションなどのよもやま話のブログ。
ガジェットやアプリケーションのポテンシャルを100%すべて引き出せないけれども、少しでもそうした電脳ツールの窓をこじ開けて、使い勝手を良くするためのノウハウも合わせてレポート。
極めて個人的な主観でインプレッションしているのであしからず。

▼最新の記事はこちら。

Jedit Ωで「別名で保存」ができるようにする
※注:2019年7月3日にJeditΩのバージョンアップに伴い、記事を更新しています。 テキスト編集ソフトは、Jeditを長年使用 長年愛用してきたATOKにサヨナラした記事をアップしたので、そのつい ...

macOSMojaveで、Google日本語入力を使ってみる
変換ミスってばかりで、文章がかけな〜い! 取材時にメモをとるときなど、サラサラと書けるペンでないとストレスが溜まってしまいます。 古くは万年筆にこだわった文豪も多いのです。 原稿用紙に書く際に、万年筆 ...

SONY PCM-A10を取材用レコーダーに使ってみる
デザインで一目惚れ。SONYタイマーが発動しませんように。 取材にはICレコーダーが必要です 編集者という職業柄、必要最低限の道具というものがあります。私が必要としているのは、次の4つ。 ・ペン・ノー ...

iPhoneで原稿を執筆する
iPhoneはもはや手放せない! 携帯電話(つまりiPhone)で原稿を執筆する。それは淀みない思考を常に可視化できるということでもあります。これはとても素晴らしい試みだと思う。そんな高邁な理想のもと ...